こんばんは、志帆子です。
いつも訪問いただきありがとうございます。
今日は、D3にて受診してきました。
ちょうど、雨の止み間の通院となり、
雨に降られず良かったです😀
今回の胚盤胞のグレードは、どちらも4BC(V)でした。
・125−141−0−20ー4BC(V)
・117−141−0−18ー4BC(V)
6日目の胚盤胞なので、年齢も考慮すると
妊娠率は約13%とのことでした。
どちらの方が良いか確認したところ、
初期胚盤胞になってから凍結できるまでの時間が短く、
サイズも大きい方が良いとのことなので、
上の方が良いとのことでした。
また、2個戻しができるのか確認したところ、
凍結した胚は、どれも妊娠可能性があるため、
2個戻しは行っていないとのことでした。
2個戻しできたらいいなと思っていたので、
ちょっと残念でした・・・😅
右に2つ:0.49cm、0.22cm
左に1つ:0.65cm
前回は左の番だったので、今回は右の番かなぁ。
今週月曜日に友達と会った時に、私のこの左と右のこだわり
を伝えたら、友達に笑われてしまいました😅
こんなことに注視している人はあまりいませんね・・・(笑)
それに、鍼灸の効果で左右差がなくなることが
あるそうなので、今は右も左も変わらないのかもしれません。
ホルモン値も卵胞サイズも問題ないため、
採卵をしていくことになりました。
今周期に移植するかどうかは、今日決めなくても
良いそうなので、少し考えようと思います。
最後に、処置室でフェマーラを5日間分処方されました。
今見えている3つの卵胞に期待したいと思います😀
またまたたくさんたんぱく質を摂って、
採卵までの日々を過ごしていきます。
次回は、D10に受診予定です。
本日のCDL費用:345,400円
CDL総費用:2,359,605円
三楽病院総費用:71,000円
東京HART総費用:829,900円
総費用:3,275,115円