おはようございます、志帆子です。
いつも訪問いただきありがとうございます。
胚盤胞になったことを電話確認した際に、
受精卵2日目(初期杯)のグレード(形態的評価)について、
確認することができましたので、記録しておきます。
「初期胚」とは培養1日目から3日目までの受精卵のことです。
また、クリニックによって差があるかと思いますが、
受精卵が分割する確率について、以下のサイトに記載がありましたので、
目安にはなるかと思い投稿します。
<受精卵の発育率>
採卵後1日目
正常受精した卵のうち2日目の4分割卵まで
90%以上が発育2日目
4分割卵のうち5~7日目の胚盤胞へ到達する卵は
50%程度
※ 途中で発育停止になる受精卵がでてくるため※ 個人差があります。
その他のサイトにて、40歳までは半分以上の受精卵が胚盤胞まで発育しますが、
40歳を過ぎると徐々にその割合は減ってくるとのことでした。
40歳未満であれば、4分割卵の内半分は胚盤胞まで発育するんですね。
あくまで2つのデータに過ぎませんが、結構高い数値に驚きました・・・😅
そして、本題です。
私の「初期胚」のグレードは、グレード2でした。
初期胚の評価方法は「Veeck(ヴィーク)分類」で、
グレード1と2が『良好胚』と呼ばれ、妊娠率が高くなるとのことです。
<受精卵の評価(=グレード)について>
受精卵は、2日目の4分割卵と胚盤胞において、評価(=グレード)をつけます。
グレードは5段階(1~5)
グレード1が最も良い評価となり、グレードが良いほど妊娠率は高くなります。
グレード1:割球が均等で、細胞の断片がない受精卵。
グレード5:割球が不均等で、細胞の断片が多い受精卵。
私の初期杯は、グレードとしては悪くないことが分かり、ほっとしました。
初期杯での移植をするわけではないので、関係ないと言えばそうかもしれない
のですが、このグレードによって、胚盤胞への到達率とグレードが
変わってくるような気がしていますので・・・。
胚盤胞のグレード確認は、D3受診時になりますので、
来週末くらいになりそうです。
前向きに考えて過ごしたいと思います😌