いつも訪問いただきありがとうございます。志帆子です。
3月10日からはてなブログを始めて、ちょうど3ヶ月が経ちました。
3ヶ月続くブログは7割程度というデータもあるので、これだけ続けることが
できて、素直に嬉しいです。
こちらの継続割合データは、”ほけきよ”さんの2017.7.20のブログから引用させて
いただきました。2万件のブログデータをアルゴリズムを使って抽出分析された
とのことです。
次のグラフは、何ヶ月続けたらブロガー全体の何%に入るかというグラフです。
大体
- 3ヶ月続くブログは70%
- 1年間続くブログは30%
- 2年間続くブログは10%
くらいとなってます。しかもこの条件、3ヶ月に一回書けばとりあえず継続とみなすという激アマ条件ですからね。 いかに継続だけでも困難かが分かります。
ノートに書き留めるだけの日記だったら、多分三日坊主に近い感じで
辞めていたと思います。
モチベーション高く、これだけ続けてこられたのは、
間違いなく読んでくださる皆様がいるからです。
本当に有難うございます。
不妊治療のことを伝えたい、記録を残したいと思って始めたブログですが、
私にとって、ブログを書くこと、読むことは日々の楽しみの一つとなっています。
ブログを始めてから、日々の小さい出来事に目を向けるようになり、
物事を少し深く掘り下げるようになり、新しい発見が増えました。
また、ブログも人との交流の一つなんだなぁと思えています。
いろんな方の考えや生き方に触れることができて嬉しいです。
そして、今までずっと気になっていてやりたかったこと。
当ブログ 名を「40代 未婚からの不妊治療と日常」から、
思い切ってすごくシンプルに、「しほこの暮らし」に変更することにしました。
これからずっと付き合っていくブログ名なので、1ヶ月くらい色々な候補を挙げ
続けよく考えました。そして「しほこの暮らし」に落ち着きました。
「暮らし」をブログ名に入れている方は多いかもしれませんが、とても好きな言葉の
一つです。自分の名前にもしっくりきて、落ち着きました。
なんで、生活、日常ではなく「暮らし」だとよりしっくりくるのだろうとネットで
調べて見た所、色々な見解はあるかもしれませんが、「暮らし」とは日々の生活だけ
ではなく「生き方」や「感情的表現」を含めた広い意味を表しているとのことです。
このことを知って、私がこのブログで綴っていきたいことに合っていて、
しっくりきたことに納得しました。
「暮らす」と「生活する」はどう違う? 「暮らす」と「生活する」は、ある種の「上位語-下位語」の関係を形成しています。すなわち、「生活する」という動詞の意味は、「暮らす」という動詞の意味に含まれるものです。
「生活する」は、経済活動や衣食住などの習慣、手段など、日々の営みの具体的な側面に関して用いられます。一方、「暮らす」はこれに限らず、「生き方」などを含めたより広い意味を表します。これは動詞「暮らす」と「生活する」のみに見られる違いではなく、名詞「暮らし」と「生活」においても見てとれるものです。したがって、ライフスタイルについて提案・言及する「田舎暮らし」「心豊かな暮らし」「花のある暮らし」などを「田舎生活」「心豊かな生活」「花のある生活」のように置き換えることは難しいように感じられます。また、新聞記事に見られた「調査では、自分の暮らしの中で、電気や自動車の使用をかなり制限する生活を受け入れられるかどうかも聞いた」という文における「暮らし」と「生活」を入れ換えることはできません。この例なども、「生活」が「暮らし」の下位語として捉えられていることを示すものでしょう。
第1章 暮らしと生活の違い・・・
改めて、考えると何だろうと思われる方が多いのではないでしょうか?
ここで、違いを踏まえることにより、今後の暮らし、生活に活かして頂ければ、
家族、人との関わりにゆとりが生まれます。
暮らしとは・・・・・
快適、落ち着く、静か、癒し、安らぐ、楽しい、忙しい、怒り等々感情的表現が生まれるのが暮らしです。
家に帰りたい、ごはんを食べたい、ゆっくりしたい、休みたい、寝たい、等々
願望の実現が暮らしなのです。
この欲求が満たせれないと暮らしが成り立たない。。。。
生活とは・・・・・
時間、お金、習慣、家族形態、利便性、安全性等々を意味します。
どれも生活に不可欠なものです。
変更理由は、現在、不妊治療がメインのブログであることに変わりはないのですが、
きっと不妊治療が終わった後もブログを続けるだろうと思ったので、
早めに変更しといた方がいいかなと思ったためです。
これからも当ブログをよろしくお願いします😊