「プラノバール」の服用を開始して1週間が経ちました。
服用も2周期目なので、なんとなく薬に慣れた感もあり、
副作用も感じないため、クリニックからなるべくヨガは控えた方がいいと
言われていましたが、ちゃんと水分補給すれば大丈夫かなと思い、
昨日ヨガに行ってしまいました😅
いつもより多めに水分補給をするように注意しながら、
いい汗をかいて、気持ち良く体を動かすことができました😀
妊活のためにも、やっぱり、1週間に1回は行きたいです・・・。
この前の健康診断結果の腹囲の増加を受けて、
腹斜筋を鍛えることができるレッスンをメインにしようと思い、
今回は「お腹引き締めヨガ」のレッスンを受けました。
腹斜筋とは・・・
両脇腹の深層部にあり、骨盤から肋骨につながっている筋肉。おへそに向かって斜めに走行する腹筋なので、外腹斜筋とともに「腹斜筋」と呼ばれます。内腹斜筋が働くと、腹部が薄くなり、骨盤が後ろに傾きます。
illustration by Misako Nakagawa
お腹を斜めに走っている筋肉
「腹斜筋」は、キュッと締まったウエストを実現してくれる筋肉。
上手に鍛えていけば、くびれが出来ます
腹斜筋は、体幹の筋肉の1つで、スポーツにおいても重要な働きをする筋肉です。体幹の筋肉は、スポーツのあらゆる動作(投げる・打つ等)で基本となる大事な筋肉なので、鍛えることによって
スポーツパフォーマンスの向上にも繋がるのです!
また、腹斜筋などのお腹の筋肉は、他の筋肉と共に、背骨を支える役割も果たしています。
そのため、左右の柔軟性に差が生じると、
自分では真っ直ぐ立っているつもりでも無意識に傾いてしまったり、
身体のバランスが崩れることで、他の筋肉に負担がかかり、あらゆる痛みやコリの原因となってしまいます
YOGA(ヨガ)では、自分の身体と向き合うことによって、普段は気付かない身体の左右のバランスの差や、
筋力の差などに気付くことができます☆
「プラノバール」服用はあと1週間です。
2周期の調整が順調に進んでいるといいなぁ〜。